今年の夏の暑さは異常ですね。
少し涼しい日がありホッとしたのにまたまた 暑さが戻ってきてしまいました。 やらなければならないことが山積してるのに、 前に進みません。 今日は、頼まれていたシナモンマフィンを思い切って焼きました。 体力がいりますね。 シナモンマフィン 上はカリッと、中はしっとり。 それにしても 暑い 熱い ですね。 ドリンクはプラムサワー 今年も作った梅シロップは、ドリンクや肉料理のソースに使ったりドレッシング に少量入れたりと活躍しております。 八月も後半、暑さが去ってくれることを期待して。
▲
by studiopinot
| 2018-08-22 20:02
| お菓子
暑い暑い日が続き、少々ばてていましたが
台風の影響か涼しくなりほっと一息つきました。 何か作りたくて、冷凍庫をゴソゴソ。 そろそろ使い切らなくてはいけない さらしあん がありました。 "そうだ、水羊羹を作りましょう" というわけで、昨晩 糸寒天を水に浸しておきました。 静岡の深炒りほうじ茶です。 冷たいほうじ茶に、いただく直前に山椒の香りをほんの少し。 暑い日にぴったりです。 綺麗な茶葉です。 今年の夏の茶葉はこれに決まりです。 ▲
by studiopinot
| 2018-08-09 20:55
| お菓子
先週、茶懐石 温石さんにお願いした料理教室で教えていただいた
『葛饅頭』 美味しくてなんとか近づけたくて昨日から取り掛かりました。 まず白あんを昨日作りました。これがとっても大変でした。 手亡豆を時間をかけて煮て、皮を取り除きさらして綺麗になったら、お砂糖を 加えて煮ます。こしあんの作り方です。 小さく丸めておきます。 葛粉と水を合わせ、一度こし鍋に入れて火にかけます。 たえずかき混ぜながら火を入れてゆきこしがでるまでかき混ぜます 欲張って大きめな葛饅頭になりましたが、いちごの香りがうっすらとする 美味しい葛饅頭になりました。 ![]() ▲
by studiopinot
| 2018-05-04 15:35
| お菓子
最近、和菓子が気になります。
instagramでも、プロの方々の素晴らしい和菓子を拝見し 美しい和菓子を作ってみたいと思っていました。 難しいテクニックがそれほど必要ない和菓子は 時々作ってきましたが、それでもプロの方のお仕事とは雲泥の差。 今回は、水羊羹を作りました。 餡は3週間前に炊いて、フリーザーで保存していた粒あんです。 濾してさらし餡にせず、そのまま使いました。 小倉水羊羹 最近、寒天が不足しているのだとか、TVの影響のようです。 硬さはお好みですが、とろとろの柔らかいものから葛を加えたものまで 色々ありますが。 今回は、かなり柔らかい仕上げにしました。 角に切るときも崩れないように気を使いながら切ったのです。 ▲
by studiopinot
| 2017-08-19 21:37
| お菓子
毎年、ご近所友達からお庭で収穫した甘夏みかんをいただきます。
今年も、数日前に届きフレッシュな状態でまずは楽しみます。 そして3日かけてまず作るのが甘夏ピールです。 取り出した実はシロップ漬けにします。 漬けて3日目のシロップ漬けと白玉団子(ココナツミミルク入り) ![]() シロップ漬けレシピ 甘夏みかん 4個 はちみつ 50g 砂糖 50g シナモンステイック 1/2本 カルダモン 1個 コアントロー 大さじ1 綺麗に剥いた実をガラスの保存容器に入れ、 はちみつ、砂糖、スパイス、コアントローを加えて一晩寝かせます。 翌日からいただけますが、3日目からが美味しくいただけます。 デザートのために、ココナツミルク入り白玉団子とクコの実とピスタチオを散らしました。 甘夏ピール ![]() 3日がかりで作った甘夏ピールは、どんなお茶にもよく合います。 刻んで焼き菓子に入れたり、チョコレートともぴったりです。 ![]() 4〜5回茹でて一晩水にさらし、翌日お砂糖で煮込みます。 この後、軽く乾燥させ、グラニュー糖をまぶします。 シロップ漬け ![]() スパイスを入れることで、爽やかさが増します。 シロップ漬けはお教室のデザートでも使いますので、 もう一回作ります。 自然の恵みによって、毎年こうして季節の手仕事を楽しむことが出来るのは嬉しいことです。 ▲
by studiopinot
| 2017-04-03 16:08
| お菓子
ナッツ類は好きで、口寂しいとぽりぽりとよくいただいてますが、
私の中では、このところくるみなのです。 少し前まではカシューナッツだったのですが。 ![]() くるみには、体に良いとされてる オメガ3 が多く含まれていて、 美肌効果 血液サラサラ アンチエイジングにも効果が期待されるようです。 くるみ入りバナナブレッド レシピは最後に記します。 ![]() [#IMAGE|f0032481_22572368.jpg|201611/06/81/|mid|550|367# くるみをたくさん入れたバナナブレッドを焼きました。 砂糖は三温糖を使い量も控えめです。 さーTea timeです ![]() 今日は温かなのどかな日、お気に入りの紅茶 アールグレイを入れてのんびりと楽しみます。 これから寒くなる前の、のどかな日差しです。 このアールグレイは10月のお教室のデザートにも使いましたが、 香りが高く、ふくよかなお味が口に広がります。 Art of Tea ![]() オーガニック栽培によって作られたアメリカの高品質の茶葉で、 驚くことに二煎、三煎も大変美味しくいただけます。 netでチェックしてみてください。 イチジクとアールグレイババロア 10月のお教室のものです。 ![]() イチジクとアールグレーのハーモニーがぴったりで、好評でした。 コーヒをあまりいただかない我が家では、紅茶に対してはちょっとうるさいつもりです。 寒くなってくると、ホカホカのミルクテイーが朝からのお楽しみです。 くるみ入りバナナブレッド レシピ 強力粉 150g BP 小サジ1 砂糖 60g(三温糖を使用) 卵 一個半 菜種油 70ml (サラダ油、オリーブオイルでも) バナナ 1本半(できるだけ完熟したものを潰しておきます) くるみ 50g(刻んでおきます) シナモン 小さじ2 1。強力粉とBPを合わせてふるっておきます。 卵は溶いておきます 2。ボールにふるった粉とシナモン、砂糖を入れ合わせておきます。 3。別のボールにバナナと卵をよく混ぜ、菜種油を加えよく混ぜます。 4。2。と3。を粉っぽさが無くなる程度に混ぜ、型に流し入れます。 5。180度のオーブンで40分焼きます。 6。焼きあがったブレッドを網に乗せ、敷き紙を外し冷まします。 冷めたらラップで包み、ジップロックに入れ一日寝かせます。 お試しくださいませ Pinot ▲
by studiopinot
| 2016-11-06 23:29
| お菓子
近くまで用事があるので、我が家に立ち寄ってくださるという友人からの知らせがありました。
四日前に焼いたりんごのパウンドケーキがちょうどいい具合になっているはず。 夏に、オーヴンを新しくして涼しくなってきたのでケーキを焼いて 新しいオーブンの調子を掴まなくてはと思いながら、ここへきて やっと動き出しました。 アップルパウンドケーキ ![]() りんごをシロップで煮詰め、刻んだものと、キャラメルソースを加えた パウンドケーキです。 上には、残ったりんご、メープルシロップがけしたくるみ、ピスタチオをデコレーションしました。 ![]() 友人のために用意した器は、リーモージュのアンテイークのテイーセットです。 お紅茶の水色がきれいに写ります。 ![]() 長いお付き合いの友人ですが、彼女との会話は過去の思い出話だけでなく、 これからの楽しみを語れるのがとても嬉しいのです。 ![]() 以前のオーブンは、長い間酷使していたこともあるのでしょうが、熱周りにムラがありました。 が、さすが新品熱周りがとても良いようです。 パウンドケーキ(pound cake)は小麦粉、バター、砂糖、卵を 1ポンドずつ使って作ることからパウンドケーキと呼ばれているのですが、 今は、砂糖の量が少なめになり中に入れるフルーツなど材料によっても 量が変わってきてます。 パウンドケーキを作るといつも思い出すのが、娘が幼稚園に行きだしてから、 この日訪ねてくださった友人の家に先生をお招きし、ケーキの数々を教えていただいたのです。 最初に教えていただいたのがパウンドケーキでした。 今のケーキ作りは材料も上質になり、お道具も幅広くあります。 そしてテクニックもかなり違います。 その時のノートを開くことはありませんが、大事にしまってあります。 ▲
by studiopinot
| 2016-10-15 20:43
| お菓子
暑いですね。
忙しかった日も終わり、これからが夏休み本番です。 しかしジリジリとした陽射しと、湿度には参りますね。 このところフルーツ三昧。 美味しそうなのを見つけて買って帰宅すると、頂き物があったりと嬉しい限りです。 桃のコンポートを作り、冷たく冷やしてアイスクリームや水切りヨーグルト と頂いたりしますが、今回は和菓子に挑戦です。 コンポートのレシピは、下に記しましたのでご参考にされてください。 桃の吉野羮 ![]() ![]() 吉野羮は錦玉羮の材料に葛粉を加えたお菓子です。 和菓子職人さんから頂いた本を参考に作って見ました。 練り時間や、葛粉と寒天液の混ぜるタイミングなどまだまだ経験が必要ですが お味は桃のコンポート液を入れてますのでなかなかいい感じです。 ![]() 桃のコンポートは冷蔵庫保存できますが、早めに頂いた方が良いようです。 レシピ 桃のコンポート 桃 4個 砂糖 200g バニラビーンズ 1/2本 レモンの薄切り 3切れ 水 桃が浸る量(1/3を白ワインでも) 1。桃の表面をやさしく丁寧に洗います。割れ目に沿って切れ目を入れ 手でひねり半分に割ります。種を取り出します。 2。鍋に並べひたひたの水と砂糖、レモン、バニラビーンズ加え火にかけます。 3。沸騰したら15分にてそのまま冷まします。 4。冷めたら皮がつるりと剥けます。容器に入れ冷蔵庫保存します。 完熟桃ですと、 綺麗に割れず美味しいジュースだけが出てきてしまうことがありますので 気をつけてくださいね。 ▲
by studiopinot
| 2016-08-05 10:04
| お菓子
今日は、花冷え。
明日は気温が上がり、花吹雪となるそうです。 餡子が少し冷凍保存してありましたので和菓子を作ってみました。 ネットでいろいろなお花見の楽しい様子を見ていると心が躍ります。 ![]() この時期毎年お取り寄せしている桜の葉の塩漬けと 桜花の塩気を少し抜いて。 白玉粉を蒸してひたすら練り上げます。 ![]() アイデイアをいただいたこの方のように次回は桃色にしてみましょう。 ▲
by studiopinot
| 2016-04-05 16:10
| お菓子
3月に入り、空気が温かくなってくると気になるのが桜の開花。
3月のお教室のためのデザート ババロアでもなくムースでもない、でもふわふわのデザートができました 生クリームも卵も使ってません。 桜の葉の塩漬けの塩抜きをし、細かく細かく刻んだのを混ぜたのでほんのり 感じる香りと、塩気がいい感じです。 ![]() ババロアと組み合わせてみようかと考えてます。 そして昨日、1日遅れひな祭りの後、立ち寄ったのが六本木の 大好きなお店のセールへ。 遅かったので、お気に入りは見つけられなかったのですが オリーブの木で作られた板皿(と言うのでしょうか)を求めました。 ![]() 長さ55cm、厚さ4cmほど。 もう少し長いほうがよかったのですが、使い勝手はいろいろありそうです。 春になって、お道具が増え気持ちが高ぶります。 考えてみれば、単純ですね。 ▲
by studiopinot
| 2016-03-05 21:05
| お菓子
|
カテゴリ
全体
料理 一汁一菜 小さなおもてなし お菓子 保存食 Drink Sandwich Soup お道具たち 食卓の彩り お教室では 季節の記憶 Special Class 季節の彩り 薔薇 気になったこと カリフォルニアの風 わんこ 旅 Photo 紅茶倶楽部 集い ありがとう 骨董 ・ Antique 器の棚 Small garden syoseki お出かけ sports アジアの風 christmas wreath お知らせ おでかけ ライフログ
以前の記事
2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 more... ・・・・メッセージ・・・・・
お気に入りブログ
今夜もeat it APPLEPIE QUI... うちの食卓 Non so... アトリエkaguyawing 食卓から愛をこめて Pushpin Diar... coruha*のへそ パルケのひとりごと 料理人の休日 まさかり半島日記 楽蕎麦遊時処「手打そば ... samanthaの食卓 一日一膳 パンの木ぷらす~備忘録 Grano Di Ciaco きままなクラウディア のんびりのびのび 海の青と空の青-ushi... ばーさんがじーさんに作る食卓 photolounge うろうろ、ごそごそ。 Utile Dulci ☆器とアンティークを愛... パリでごはん Lexi and Koa... 水色の雨 薬膳のチカラ 代官山だより♪ フーの気まぐれ日記 La Vita Tosc... wiwiの気まぐれ日記 Happy Days 写真家の犬 ーle ch... Tolliano Riv... AppleMintの雑記帳 2008年にイタリアンレ... Be*s Garden Azumi'sDiary hana* blog patapon diary LA MAISON DE... Sweet Sweets... KazのNY庭生活 2 Happy Time♪ 暮らしのエッセンス ... Le Perline ビ... ほっとする時間 Rough-Life d... ころころまるしぇ 魚屋三代目日記 かすみがうら市の和食屋 ... うつわのココロよ。 麦畑のむこう Cecile Story 私にとっての幸せ時間 ハミングバード*の休日 Piano piano-... 海の向こうで(カリフォル... うつわノート 今日は何にしよう? Kippis! from... 野菜生活 Let it be by the beach o-max style カリフォルニアの青い空 K's diary♪ BON VOYAGE mahoのテーブルから うつわ大好き Peaceful pho... うつぎ沢だより MONO STYLE + Seize the da... 大切な日々 さくら舞う季節 ~黒柴さ... Amazing Grace 花☆花Happy 料理と... 野菜ソムリエ+お菓子講師... 暮らしに+one Abundante st... セラピストの気持ち Day by Day セトレボン おいしい料理写真の撮り方 Apricot&Peach3 イタリアノスピリト☆ S... ライター山内早月ブログ ... メイヤーレモン日記 イル・レオーネ 千林大宮... 最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||